2009年3月24日

豊かな島プエルトリコ - 第5日目

米国国立公園で唯一の熱帯雨林「エルユンケ国立公園」に到着した。大西洋とカリブ海を渡る貿易風がエルユンケの山々にぶつかって雲を形成し、年間300センチという途方もない量の雨を降らせる。昨夜ホテルから見えた山の上には厚い雲がかかっていたが、幸い今日は晴れている。「絶対必要だからね」と夫に言われてシアトルから持ってきた雨合羽は、どうやらいらないようだ。

数あるハイキングコースの中から、往復3キロの「Big Tree」と呼ばれるコースを選んだ。歩き出すとすぐに、ほっそりとした背の高い木と出会った。

下向きに伸びている、これはツル? まさに自然のロープ


迫力満点



ツタがからまり、ゴツゴツしたこの古い木にそっと寄り添ってみた。触れた瞬間、母親の懐に抱かれるような優しさと温かさに包まれた。あるがままの私を、そのまま包み込んでくれる優しさ。それを母性の持つ受容のエネルギーと呼ぶのだろうか。体がすうっと溶けて、意識が木と一体になったとき、そこにはとても懐かしい感覚があった。


コウモリが食べた実の種が落ちて、そこから芽が出る。不運にも、種は石の上に落ちたようだ。それでも、この木は不平を言うこともなく、逆境にめげることもなく、今を一生懸命に生きている。しっかりと根を張って。

生きる力とは、こんなにも強いものなのか。与えられた命を力強く生きるその姿は、なんと美しいのだろう。

その力は私たち一人一人の中にもある。そのことを、今こそ思い出して欲しい。木はそう呼びかけているように感じられた。



さらに奥へと歩いていくと、この山の主のような大木が現れた。樹齢300年を超えているという。



チョウの一生は、人間が生きる時間からするとほんの瞬く間のこと。その人間の一生は、大木からすると、チョウのようにはかない。圧倒的な強さと優しさでそびえ立つ、この大きな木の下に立って思う。人間なんて、ちっぽけな存在だなあ。木のくぼみにすっぽりと体が入ってしまう。肉体の小ささ、弱さをひしひしと感じる。

何百年という長い長い時間の中で何度も季節が巡り、ここにこうやって根を張って、生まれては消える周りの様々な生命の営みを見守ってきたこの大木は、たくさんのことを知っている。人類が歩んできた歴史の一部も、一年ごとにひとつ増えるこの木の年輪に刻み込まれているのだろうか。

肉体はちっぽけで限りがあっても、その肉体を超えた魂は、この木のようにたくさんのことを知っている。太古の昔からいのちの年輪を重ねてきた魂。それが私たちの本来の姿。

魂は、これからも宇宙の営みの中で、ひとつひとつ「成長」と呼ばれる年輪を重ねてゆく。


コースの最終地点にある滝


エルユンケから臨む大西洋



その後、山を降りてルキーヨビーチへ到着した頃には、夕方近くになっていた。ここは人気の海水浴場だが、この時間には人気もまばらになっていた。



ここで、よく冷えたココナツウォーターを飲んだ。ほんのり甘くて美味しい。


うろこ雲と夕日が織り成す空のアート。



空港でレンタカーを返した後、オールドサンファンに入った。ホテルは前もって手配していなかったが、今夜は「エル・コンベント」という由緒あるホテルに泊まることになった。



洗練された古い街並みが美しいオールドサンファン。ここに店やレストラン、美術館、娯楽施設、ホテルなどが集中し、プエルトリコ最大の観光地となっている。



エル・コンベントは、もともと修道院だったのを、そのまま改築してホテルにしたそうだ。そのアイデアが単純に面白いと思って夫が選んだこのホテル。一泊250ドル(食事なし)というのは決して安くない。しかし、部屋に入ってびっくり。

部屋のデザインや設備は細かい配慮があり、バスルームも素敵なのだが、ベッドは当然大きいサイズのツインだと思っていたところ、すぐ転げ落ちてしまうほど小さかった。シンプルなベッドと、フェンスのようなとがった鉄のヘッドを見た瞬間、修道院の重苦しさが襲ってきた。


この旅の最後が修道院のホテルになるとは・・・。プエルトリコ有数の高級ホテルなので、夫はその高級感を味わって楽しく過ごせると考えてここに決めたのだが、私にとってはそれ以上の意味があったのだった。

<つづく>

2009年3月20日

豊かな島プエルトリコ - 第4日目

夜あれだけうるさかったポンセの街は、翌日ひっそりとしていた。日曜日だったこともあり、教会やその周りだけには人がいるが、それ以外は閑散としている。

プラザ前の博物館、以前は消防署だった。それにしてもすごい色。


ポンセは地形上、ハリケーンの影響を受けることはあまりないそう。



店はほとんど閉まっているため、私たちは近くにある先住民資料館に行ってみた。最初に見たのはカーニバルにまつわるアート作品。ポンセのカーニバルでは、人々は派手な衣装と仮面を付けて街を練り歩くそうである。アフリカ、スペイン、カリブの文化が融合したプエルトリコならではの特徴的なデザインがアート作品となった。

「カーニバルの目」と題する作品


コウモリと魚と鳥が合わさったようにも見える


次に先住民のコーナーへ行った。コロンブスがやってくる前まで、この国にはタイノ族が住んでいたが、スペインからの入植者によって征服され、疫病などでタイノ族の社会はほとんど絶滅したという。

ショッキングなものが目に飛び込んできた。タイノ族の頭蓋変形の写真である。4つの写真の上は普通の頭で、下は変形させたもの。


乳児の額を板で押さえている。説明によると、これは審美的な目的でなされたということであるが、この習慣はユーラシア大陸やアメリカ大陸の各地で見られるそうである。部族によっては、階級や集団を示すため、または宗教上の目的で行ったと推測されている。


「うあわ、この時代に生まれてなくてよかったなあ!」夫がおもいきり顔をゆがめて言った。「それにしても、先住民というと自然との調和ってイメージが強いけれど、「美」のためにわざと変形させるのって、今と全然変わらないじゃない」

美が目的だったかどうか本当のところはわからないと思うが、「型にはめて」ありのままの姿を意図的に変えたことだけは確かである。中国の纏(てん)足を思い出した。

審美観も社会的地位という階級も、宗教や儀式も、人間が集団で生活することから必然的に生まれたことなのだろう。だとすると、人間が歴史の中で長く引きずっている「歪み」のようなものも見えてくるような気がする。

この資料館の外には、タイノ族に先行する部族が行った儀式跡と植物園がある。2,000年も前に遡るこの儀式跡は、1975年のハリケーンによる洪水で偶然発見された。

出土した石を元に再現された幾何学模様の石。その並びは太陽の動きと関係があるらしい。


この石を前にして前方との石の並びを見ていたとき、なぜか子宮にピリピリとエネルギーを感じた。ここでは、亡くなった酋長を生きている妻と共に埋葬したという。


仮設的な小屋


植物園のあちらこちらに生っている実。この実を乾燥させて楽器のマラカスを作る。


この日の半分をポンセと資料館で過ごしたため、その後は本日の宿泊地ファハルドまでの移動となった。

ポンセは黄色いピンの所。ポンセを出て、緑色のピンのある場所ファハルドへ向かう。


カリフォルニアに似た景色


途中で立ち寄ったスーパー。ココナツと多種多様なイモ類。


夕方、目的地のファハルドに到着した。ここで夜の海にボートで繰り出して、発光するプランクトンで青白く輝く海を見る予定だったが、日曜日はツアーは休みだった。どうも縁がなかったようだ。

ホテルの窓の外で「コキ!コキ!」とコキガエルがさかんに鳴いている。空を見上げると、自然のプラネタリウム。静寂の中でまたたく星を見上げていると、体中が穏やかになって意識が溶けていきそうだ。風が運んでくる島の生き物たちの声、植物や土の匂い。なんて豊かな島なのだろう。

明日は、米国最大規模の熱帯雨林であるエルユンケ国立公園でハイキングする予定。

エルユンケ上空だけを覆う厚い雲


<つづく>

2009年3月13日

豊かな島プエルトリコ - 第3日目(2)

<ポンセ>
ポンセはプエルトリコ第2の都市。にわか雨が降る中、街の中央広場(プラザ)の真正面にある由緒あるホテルにチェックインし、ガイドブックお勧めのプエルトリコ料理が楽しめるカジュアルスタイルのレストランに入った。

ここでは何とか英語が通じる。夫は自分は知っているが私は知らない料理を紹介したいのか、キャッサバのコロッケとバナナを揚げたものを前菜としてとった。前にも言ったように、ここは「青物」を食べる土地ではない。メニューを見ると揚げ物が目立つ。ふと沖縄を思い出した。沖縄でも魚のから揚げや、てんぷら、サーターアンダギーなど、揚げ物が多かった。これは、南の島として共通点、それとも単にスペイン・ポルトガルの影響?

キャッサバのコロッケ。キャッサバは芋で、タピオカの原料だという。

外側はサクッとしていて軽い感じ。キャッサバの食感はどこか牛のミンチに似ているが、植物なのであっさりしている。


バナナは、「プランテイン」と呼ばれる料理用のもの。硬くて青いバナナとそれが熟した黄色いバナナの2種類あるが、どちらも揚げて食べる。青いバナナは、歯ごたえがあって甘くないサツマイモのような食感で、黄色いバナナは甘みと適度な酸味がある。

これは黄色いバナナを揚げたもの。美味で、すぐにとりこになってしまった。


後日、義母の家でトライした。プランテインは生食用バナナとは形も少し違う。

両面を揚げるだけで、美味しく出来上がり。


私が注文したものは、マヒマヒ(シイラ)という魚にローストペパーソースをかけて、エビを乗せたもの。ライス&ビーンズはプエルトリコの主食ともいうべき食べ物で、ご飯に豆をかけて食べる。すぐにお米が恋しくなる日本人には有り難い。

ただし、プエルトリコでは米は必ずアルデンテなので、ふっくら柔らかご飯を食べつけている日本人には「芯のある」米として違和感を感じるかもしれない。付け合せの冷凍ミックスベジタブルが、いかにここでは本来はこういうものを食べないかを物語っている。


ホテルのバルコニーに出ると、プラザの向こうに教会が見える。街はスペイン風の建物が立ち並び、異国情緒たっぷり。


8時頃から大きな音で歌声が聞こえてきた。ホテルのレストランでコンサートでもやっているのかと思ったら、プラザの一角で一人の男性がマイクのボリュームをいっぱいにして、音楽を流して歌っていたのだった。

ホテルの人によると、その男性は毎週そこへやって来て、歌で宗教の連帯を呼びかけているらしい。「ハレルヤ!ハレルヤ!」と叫んだり、サルサのような威勢のよいリズムの曲も混じったりして、いやあ、これが宗教? リズム的には情熱的な恋愛の曲じゃない。面白い国だなあ。

ホテルの人の「すぐ終わりますよ」という言葉を鵜呑みにしてしまった私たち。こちらの「すぐ」はやはり「かなり長い」だった。結局、そのワンマンショーは延々11時くらいまで続いた。

それにしても、夜のプラザは賑やかだった。大きな歌声で眠れそうもないので、私たちはプラザに行ってみることにした。

プラザ中央の噴水


泊まっているホテルの下の階にアイスクリーム屋があり、長蛇の列ができている。すでに11時を回っているというのに、人の多いこと。シアトルは8時には閑散としているが、プエルトリコは夜が勝負という感じ。みんな夜になると元気になるのか、それともいつも元気なのか。とにかく、何をするのでもないけれど、集まっておしゃべりをしている。

気温28度の蒸し暑い夜に食べるココナツアイスクリームは、あっさりしていて美味しかった。

歌も終わり、静かになった部屋に戻った。今日は前半はひもじかったけれど、後半は美味しいディナーにアイスクリームと、色々食べられて満足満足、さあ寝よう。昨日の夜はうるさかったからなあ。

ベッドに入って10分ほどたったとき、突然ホテルが揺れ始めた。「ドン、ドドン・・ドン、ドドン」

窓を全開にしてステレオのボリュームを一杯にして、前の道を車がゆっくりと通ってゆく。それが近づくにつれ、部屋の壁がビリビリいった。ラップのリズム。シアトルでもギャングのような若者がよくやっている。音の振動に反応して、路上に駐車してあった車の警報機が鳴り響いた。

宗教の歌でもかなり迷惑だと思ったのに、それが「前座」だったとは・・・。この街の騒音に関する法規制は一体どうなっているのか。

「ブンブンブン、ドン、ドドン(ラップ)」
「ピーポーピーポー、ビーッビーッ(警報機)」
「チャンチャチャーン(サルサ)」

音のオンパレード。ほとんど数分おきに、このうちのどれかが建物を揺らす。私たちの部屋は2階にあるので音が直接上がってきて、部屋全体がビリビリ、ミシミシ。音が跳ね返ってグワングワンいっている。そのたびに私の心臓はバクバクして、体がカーッと熱くなった。

夫はいつも必ず耳栓をして寝るので、日本の右翼の街宣車顔負けのこの大騒音も何のその。気持ちよさそうに熟睡している。夫よ、君はアッパレじゃ。

それでも、一度トイレに起きた夫はこの音を聞いた。そのときちょうど車の警報機が鳴っていたので、私たちの車かと思い、血相を変えてバルコニーに飛び出した。

「そんなもん、1時間前から何度も鳴ってるわい」

夫曰く、それは別にギャングでも何でもなく、週末に街の若者が音楽をガンガンにかけてプラザに車を乗り入れ、「男らしさ」を見せびらかしていただけのこと。

午前2時・・・3時。一体この地獄のような状況はいつ終わるのか。時間だけが過ぎていく中、熟睡する夫を横目に、プエルトリコには将来また来たいが、週末の街中に泊まるのは絶対これを最後にしようと肝に銘じた。

<つづく>

2009年3月11日

豊かな島プエルトリコ - 第3日目(1)

すがすがしい朝だった。朝食をとるために、昨夜と同じホテルのレストランに入った。バイリンガルのメニューは嬉しい。卵はフエボス、ハムはハモン、チキンはポヨ、ツナはアトュン。これだけ覚えれば、これからはなんとか注文できる。

昨夜の夕食にサラダをとったが、悲しいほどまずかった。そりゃそうだ、この島ではレタスやキャベツなんて育たないから、美味しいサラダを食べられると期待する方が間違っている。結局、一番無難なパンとスクランブルエッグとベーコン、オレンジジュースに落ち着いた。味付けは優しくて繊細で、日本人の口によく合う。

トカゲくんがご挨拶


朝食に飲んだコーヒーは、それはそれは滑らかで、あっさりしていて実に美味しい。さすが本場!酸味や渋みのあるのコーヒーは苦手なので、私は普段はほとんど飲まないのだが、これだったら毎日飲みたいくらい。コーヒーに入れるミルクが温めてあるのも、配慮があって嬉しい。

残念ながら、プエルトリコのコーヒーはシアトルでは馴染みがない



本日第3日目は、地図の赤いピンから黄色いピンの所までをカバーする。西のマヤグエスという街に寄り、南西端の岬カボ・ロホでカリブ海を見て、島の南の街ポンセに泊まる。


<マヤグエス>
「マヤゲエスはマンゴで有名だってさ」
車を運転しながら夫が言った。とたんに私の頭の中は、オレンジがかった黄色に塗りつぶされた。マンゴジュースにマンゴシャーベット、そのままを売っているフルーツスタンド・・・。マンゴの街。期待に胸が高鳴った。

ところが道に迷ってしまい、夫の冒険心はすっかり萎えてしまった。マンゴが消えてゆく。水を買う必要があったし、昨日から私はフルーツスタンド、フルーツスタンドとしつこく言っていたので、夫はスーパーマーケットに車を入れた。

その名も「PitUSA」。言葉のわからない国を旅していて、マクドナルドやデニーズを見ると、普段は絶対入らないのに入ってしまう、あの心理。夫は「USA」という文字だけで信頼したようだった。

中に入って、あったあったフルーツは。でも、ほとんどがアメリカ本土からのもの。食べやすくて地元産のものは、バナナだけだった。プエルトリコ産のバナナ。丸々としていてはちきれそう。

私たちが買うのは水とバナナだけだったので、エクスプレス・レーン(品目限定のスピードレジ)に並んだ。前に4人ほど客がいたが、ここで20分待たされるとは夢にも思わなかった!レジの人と客のおしゃべりを計算に入れていなかったのである。

それに、レジの反対側から横入りして、質問するついでにちゃっかりお勘定を済ませる人もいる。これでは並んでいる意味がない。エクスプレスが一番スローになっているじゃない。うーん、お国変われば常識も変わる。

それでも辛抱強く待った甲斐があった。はちきれそうなバナナは皮がスルッとむけて、実はねっとりしていて味が濃い。こんな美味しいバナナは食べたことがない。ああ~幸せ。

街の中心の広場(プラザ)に着いた。土曜日だったがあまりひと気がない。店も開いているのか閉まっているのか分からないので歩き回ることはせず、プラザにあったコーヒースタンドで抹茶シェイクを飲んだ。これもあっさりした味で、どこか日本に近い感じだった。

スペインの影響を受けた建物




<カボ・ロホ>
中央の山岳地帯から南側は乾燥していて、カリブ海に面するここでは、サボテンや乾燥地帯の植物を見かける。


カボ・ロホとは「赤い岬」という意味


フェンスもカードレールもないので、落ちてしまいそうで怖い。プエルトリコ版東尋坊?



海塩の産地でもあり、左側の赤色を帯びているのは塩田


カボ・ロホを出る頃にはお腹がペコペコになっていた。昨日も今日もまともな昼食をとっていない。こんなひもじい思いをする旅になるとは思わなかった。

アメリカに学生として来たばかりの頃のことを思い出した。相手の言っていることがわからないため、サンドイッチひとつ注文できなくて(ハムサンドとか卵サンドなどなく、パンやチーズの種類から中に挟むもの、マヨネーズとからしをつけるかなど、全部いちいち指定しなければならなくて、実はサンドイッチが一番難しいが、アメリカに来るまではそのことすら知らなかった)、いつも空腹を抱えていた。

空腹を訴えると、夫はお腹はすいていないという。そんなはずがない。食欲旺盛な彼が、そんなことを言うのはおかしい。そういえば、水もあまり飲んでいない。ああそうか、言葉のわからない土地で、飲み食いをしてトイレを探すのは一番困るから、夫は自制していたのだった。

あいにくカボ・ロホのようなへんぴな所に来てしまうと、夫が一番恐れている個人の小さな店しかない。夫はプエルトリコ人の顔をしているので、どこへ行っても相手は当然のようにスペイン語で話してくる。それが嫌だったようで、英語が全く通じないような田舎の場所では、彼は極力、人と接さないようにしていた。心を閉ざしてしまい、3日目からはスペイン語を聞き取る努力はおろか、どんな簡単なことでも絶対にスペイン語を使おうとはしなくなった。

時差と空腹と強い日差しと高温で、私はクラクラめまいがしてきた。何でもいい、ちゃんとしたものが食べたかった。

「俺は腹は減ってない」夫はそう言って車に乗り込んだ。幸い車にバナナが1本残っていた。私は怒りがこみ上げて、一人でむしゃむしゃ食べてしまった。「今度フルーツスタンドを見たら、私が出て行って買ってくるから。ジェスチャーでも何でもして絶対買うからね!プライドなんてどうでもいい、私はお腹がすいてるの!」

ポンセに向かう道を走っていると、フルーツスタンドらしきものが見えてきたが、直感でわかる。私だったら止まらない。が、案の定、夫は車を道の片側に寄せて止めた。
「フルーツスタンドだぜ!」

「ほら~見てもわかるじゃない」という言葉は、見てもわからない人には、かえって気分を逆なでするだけで逆効果。だから私は黙っていた。

ここはパイナップルで有名な地域だが、スタンドでは、すぐ食べられるように切ったものを売るような、気の利いたことはしていなかった。緑のとがった葉をおっ立てて、横一列に並んでいるパイナップルをうらめしそうに見て、私たちはすごすごと退散した。

「だめだこりゃ~」

<つづく>